佐藤コウキのスマイル日記

みんなが笑顔になれる、笑顔でい続けられる、一隅(いちぐう)を照らし続ける(^O^)

所感【毎日更新4日目】

異動1日目を過ごした所感。

 

あっという間の一日だった。

手順を理解する、または理解していなくても

手を動かして目の前の仕事に没頭する。

やっていく中で理解していくこともある。

その日に限られた時間でやり切るためには

考える時間は取れないこともある。

テンポよくやり切ること、

終わる時はスパッと終わることが大切。

 

一つマーカーチェックが漏れたら、

その分、後からの追加作業が発生すると

いうことをしっかりと理解しておきたい。

 

所感とはそもそもどんな言葉か調べてみた。

ブログ記事から引用。http://whatimi.blog135.fc2.com/blog-entry-93.html

ーーーーー

<所感の読み方>

これは、

「しょかん」

と読みます。
そのままです。


<所感の意味>

これは、

「影響を受け心が動いたところ・感想」

という意味となります。

よって、簡単に言うとただ心に感じた事柄となります。
辞書を見ても、所感と感想は同じ意味となっていました。

ただ、言葉としては使い分けされています。
感想文を所感文とは言わないと思いますし、
どちらかと言うと所感は堅い言葉だと思います。
年頭の所感、などよく言いますね。

どちらかと言うと「感想」の方が100%意味が通じると思いますので、
若者相手など日常会話では感想と言う方が良いのではないかと
個人的には思います。


一応、漢字本来の意味としても解説します。

「所」は「神聖なところ」という意味の漢字。
その意味から転じて、「場所・ところ」という意味になりました。

「感」は「影響を受け心が動く」という意味の漢字。

二つを合わせると、
「影響を受け心が動いたところ」という意味になります。

「感想」は「影響を受け心が動いた事柄を想う」という意味。

よって同じような意味です。


<所感の使い方>

・平成二十年・年頭の所感. 文部科学大臣

・記者会見で「所感」をまとめた文書を発表し、

・ネットサービスの進化に対する所感


以上、所感の意味と読み方でした。

ーーーーー

 

よく所感を使う例として、「年頭所感」についてはこんなブログ記事を見つけた。

一読すると所感を書いてみたくなる!!

ーーーーー

佐々木常夫氏「僕が必ず年頭所感を書く理由」
「書く」ことで自分の幸せに責任を持つ
2016年01月01日

https://toyokeizai.net/articles/amp/98047?display=b&_event=read-body

 

(ブログ文末より)

目標を達成しようとするのは、意志の問題というより、自分を愛しているかいないかの問題だと思います。

『上司の心得』に書いたことも、すべては自分が幸せになるために努力するべきことです。

それをやるか、やらないか。どちらが自分にとって幸せな道ですか? と、そんなことをじっくり見直す機会として、年末年始にまとめる年頭所感を活用してほしいですね。

ーーーーー